和の心と文化を学ぶ
グラムール京都研修2!!
日本の伝統息づく古都 京都。
京都には、日本の美容文化のルーツが今でも感じられます。
有職美容師 南登美子先生から学ぶ日本髪研修や、 世界的染色作家 奥田祐斎先生の工房を訪ねたり
様々な歴史ある文化に触れることが出来ます。
京都研修 [1]

お昼ごはんの後は、
日本髪結髪師の第一人者
有職美容師 南 登美子先生のもとに日本髪を習いに行きました!!
日本髪とは…


鬢付け油を使い、元結(もっとい)という和紙の紐で結いあげる古典的な髪型。
一方新日本髪とは…
ピンやゴム、スプレーを使い、現代のスタイリング技術で再現した日本髪風の髪型の事。
グラムールでは、まとめ髪の基礎が詰まった新日本髪の技術を
1年生の時点で全員が修得します。
【今年の1年生新日本髪校内コンテストの様子】
[1][2][3][4][YouTube]





京都の葵祭や時代祭の髪結や着付けを始め、
伊勢神宮や全国の祭事に関わる南先生に直接教えていただけるのは
グラムールだから出来る貴重な体験です!



実習の感想は…?
*夢中で取り組んでいたので、あっという間に終わってしまいました。
初めての事ばかりで戸惑う事も多かったですが、とっても楽しい実習でした!
*元結は力加減が難しくて、南先生は簡単にされてたんですけど
やっぱり凄い技術なんだと感動しました。
*新日本髪よりも一つ一つの毛流れなど難しくて苦戦しました。
南先生が丁寧に教えてくださって、完成することが出来てよかったです。
【南先生からのコメント】

皆さんには伝統的な髪結の技術を学んでもらいました。
教わった手順通りにする事と、
全体のバランスをとることが大切です。
洋髪とは違い難しいことも多かったと思いますが、皆さん大変良く出来ました。

最後は南先生と記念撮影!Σ[ ◎ ]}ω・○) パシャ!
日本髪とは、昔から現代に受け継がれてきた伝統の技。
本物の技術に触れることで、改めてその凄さを感じたグラムール生達でした。
南先生、ありがとうございました!
実習の後は嵐山へ向かいました(。ゝω・)ノ*:゚・☆
京都研修1日目- その3 夕食-
【京都研修 関連記事】
|2012|2011|2010|2009|2008|
←応援クリックお願いします