アートフェスティバル2日目の様子です。
お気に入りの記事に拍手&コメントお願いします↓
アートフェスティバル カラーカットの予選会です。
映像はコチラ(PC) (携帯映像はコチラ グラムールで検索)
映像はコチラ(PC)
1年生たちも果敢にチャレンジしました。
見事に予選を通過しました。
今日のアートフェスティバル本番が楽しみです。
アートフェスティバル1日目の様子です。
2008/7/19-20 グラムールアートフェスティバル開催
メルパルク大阪12時開場13時開始
アートフェスティバル予選会の様子です。
直前の練習です。2年生が1年生に教えていました。
今回の予選会は、1,2年生合同で行われます。
1年生は、4月に入学したばかりなので、
まだ授業では習っていない技術にチャレンジしています。
どれが1年生とわからないくらいよく出来ました。
「好きこそものの上手なれ」とは本当にこの事をいうのですね。
美容が大好きなグラムール生たちでした。
先生も驚きの表情。
「まだ習っていない技術なんですけど、よく梳けている」と感心していました。
アートフェスティバルの舞台が楽しみですね。
アートフェスティバル前日です。
明日のステージのために、パリからマーク・デュガスト先生が来校されました。
マーク・デュガスト先生は、昨年もすばらしいステージを披露して頂きました。
映像でもわかるように、先生の手つきは驚くほど丁寧です。
しかも無駄がなく、短い時間で次々と作り上げていきます。
先生は、人間の顔の骨格から、その人の個性にあったスタイルを提案されます。
そのスタイルは独自のもので、本当に個性的。
普段はパリの多くのセレブたちをお客に持つ先生ですから、
個性的で質の高い技術です。なかなか日本では目にすることがありません。
毎年のヨーロッパ研修でも、先生のサロンを訪問し、
デモを見ながらレクチャーを受けています。
明日のショーが楽しみです。
ASIA NAIL FESTIVAL IN OSAKA 2008
日本ネイリスト協会主催 全日本ネイリスト選手権が行われました。
グラムール生がネイルケア部門で第3位、団体戦では準優勝しました。
翌日行われた【プロフェッショナル部門】<ネイルケア>(258名)では、先生が8位入賞しました。
ネイル科のみんな(PC映像)
<コンテストの感想>
私は、グラムールのネイル科で、ネイルケア、チップラップ、スカルプ、
3D、アート、など色々なことを学んできました。
そして、今回、「日本ネイリスト協会主催 ASIA NAIL FESTIVAL」という
年に一度行われる全国の美容学生が出場するコンテストにエントリーしました。
約1か月前から、スカルプの授業と並行して、コンテストレッスンがスタートしました。
最初は、ぬりこみが甘かったり、ラインがキレイにとれませんでしたが、
先生にたくさんのアドバイスをもらって、
それを注意しながら、自分の爪や、家族の爪をかりて、練習を重ねました。
赤ポリも何個も買って、色々使ってみました。ハケも変えてみたりして、
一番使いやすいものを選びました。
本番前日に、モデルさんの爪が割れるなどハプニングがありましたが、
今までの練習の成果を出しきろうと、本番に挑みました。
ネイルケア部門は、合計164名が出場していました。
こんなに多いとは思っていなかったので、ビックリしました。
会場に入ってからは、モデルさんと2人なので、とても緊張していました。
私は、本番に弱いタイプなので、とても不安でした。
スタートして、最初と最後は、もう手がすごく震えて、ぬれている気がしませんでした。
「こんなんでいけるん?」と思いつつ、あっという間に終わってしまい、
ちょっとガッカリしていました。
でも、仕方ないと思って表彰式を待っていました。
終わってから先生にモデルさんの爪を見てもらいました。
先生は「これ、いけるんちゃうかな・・・」って言ってくれたので、急にドキドキしてきました。
でも、毎年1位~5位までは、常勝の学校が独占していると聞いていたので、
やっぱり無理かなと思っていました。
いよいよ発表です。5位、4位・・・とやはりダメ。
もう無理かと落ち込んでいたら、「3位グラムール」と名前を呼ばれたので、
本当にびっくりしました。
みんなにおめでとう!と言われて、泣いてくれて、すごく嬉しかったです。
私は、手が震えて、ずっとモデルさんと手をつないでいました。
あまりに唖然として、涙は出ませんでした。
【スチューデント部門】第三位
本当にビックリしずぎました!
やはり1、2、4、5位は、常勝の学校でした。でもその中に1人グラムールが入れて
本当に嬉しかったです。
そして、学校対抗でも、準優勝がとれて、本当に感激でした。
【全日本理容美容学校対抗ネイル選手権】準優勝
大会までに、色々な人に支えられ、協力してもらえたおかげで、
今回、全国大会第3位という輝かしい成績が残せました。
本当にありがとうございました。
この日の事は一生忘れないし、これからも日々頑張っていきたいと思います。
翌日行われた【プロフェッショナル部門】<ネイルケア>(258名)では、先生が8位入賞しました。
■外部コンテスト 2011年最新情報はこちら
7月13日(日)インテックス大阪
【スチューデント部門】
ネイルケア(164名)
第三位
【全日本理美容学校対抗ネイル選手権】
準優勝
関連記事
1・2年生合同の校内コンテスト
j:comさんも取材
「三位は悔しいけど、アートフェスティバルに向けて頑張ります」
第二位
「このスタイル昨日決まったんですけど、「白鶴」をイメージしてつくりました。」
(会場笑)
優勝
「私は不器用で、同じことしかできないから、
一番最初に練習したストレートアップをずっとやっていて・・・
パッと作ってと言われてパッと出来ないし・・・
先生にもいっぱい見てもらって、
色々あったけど、続けていてよかったなと思うし、これからも続けていきたいと思います。
ありがとうございました。」
1年生からも入賞者
1年生:「デザインが全然決まらなくて、
昨日の夜に、先輩に付きっきりで一晩中ずっと教えてもらって、やっと出来ました。」
司会者:「教えていた後輩が入賞しましたが・・・」(苦笑い)
2年生:「1年生は、教える前からうまくて、ある程度出来てたので、
僕から手を加えることはしたくなかったので、
ここはこうしたらもう少しきれいだよとアドバイスしただけで、
1年生は自分の力で、よく頑張ったと思います。
入賞してよかったです。」
友人:「頑張っていたからめっちゃ嬉しい」 「おめでとう!!」
アートフェスティバルに向けて頑張りましょう!!
2008年7月19日(土)/20日(日)
「感動体験」 グラムールアートフェスティバル
グラムール生と感動を共有しよう!
新大阪メルパルクホールにて開催
両日とも12時開場
高校生の皆さまへ 見学のお申し込みはコチラへ・ 携帯はコチラ
昨年のアートフェスティバルの映像(PCのみ)
まとめ髪の学内コンテストの様子です。 グラムール7月号!
レポータの岩井万実さんのブログ
卒業生が学校に戻ってきてくれました。
働いているお店からコンテストに出場して優勝しました。
私たちは卒業して4年です。
ここまで大変でした。
「大変」とは・・・おぼえてますか?
そう「大きく変わる」ことです。
OPKザ・スプラッシュ主催 ライジングコンテスト2008
優勝(ウィッグカット部門)
■後輩へのメッセージ
私のお店は、とても礼儀や言葉遣い、姿勢に厳しいお店です。
コンテストにも出させて頂き、たくさんのチャンスを与えてくださるお店です。
今年で4年目になる私は、スタイリストになるため、
一人で責任が持てる様に頑張っている最中です。
日々、先生方先輩方に助けられています。
今年のコンテストでは、「優勝」という素晴らしい賞を頂きました。
頑張れば、頑張った分だけ自分に返ってくることを学びました。
でもこの賞は、自分だけが頑張ってとったものではなく、先生方、お店を守って下さった先輩方
そんなチャンスを作って下さった方のおかげだと思います。
皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
感謝の気持ちを持ち続けることが大切という事を学びました。
たくさんのことを学び、技術面だけでなく、内面も大切にしてください。
夢に向かって、頑張ってください。
2008年 第47回 大阪府美容技術選手権大会
優勝インタビューです
★2009年の結果はこちら >>
練習の成果が大舞台で発揮できて本当に嬉しそうです。
「まさか自分が選ばれるなんで思ってもみませんでした。
名前を呼ばれたときは、その人誰?と気づきませんでした。
まわりが僕をパッと見て、優勝に気づきました。」
練習の成果が発揮できました。よく頑張りました。
これからまた次のステップに向け、新たな挑戦をしてほしいと思います。
今回は、無心で挑んだ結果。次回はプレッシャーとの戦い。
7月のアートフェスティバルにむけて頑張りましょう。
今回、成果を発揮できなかった人も
また、出場できなかった人も、次を目指して頑張ってください。
ああ、もっと練習すれば良かったと、悔しい思いをしたことでしょう。
しかし、今はすぐに成果が出なくても、諦めてはいけません。
いつもチャレンジする勇気を持って続けていくことです。
そして、応援してくれる仲間や先輩、後輩、先生・・・
かげで支えてくれる保護者の方々の事を忘れてはいけません。
「優勝!」と発表されたとき、みなが大きな声援を送ってくれました。
舞台の彼は、すごく感動したはずです。
喜びの共有こそ「感動」へつながります。
感動の喜びは、今までの苦労を忘れさせてくれます。
これがまた明日への力となります。
みなが喜びを分かち合える幸せを忘れてはいけません。
そしていつも「声援をかけてあげる」ことの大切さを忘れないでほしいと思います。
★大阪府美容技術選手権大会(6/30)結果は こちら >>
★2009年の結果は こちら >>
1年生 ワインディング「1000本巻」の授業です。
映像はコチラ(PC) (携帯映像はコチラ グラムール 1年生 で検索)
ワインディングとは、パーマをする時にロッドを巻く技術です。
美容師国家試験の課題になっています。
美容学生にとっては、必ずマスターしなくてはいけない最初の難関でもあります。
入学して間もない時期の様子です。
比べてみれば、すいぶんできるようになりました。
一本のロッドを巻くのに苦労していたことを思えば、ここまで本当によく頑張りました。
今日の授業は、ワインディング全頭20分以内で、一日16回以上繰り返します。
ロッドは1回あたり64本巻いていますので、1000本以上を巻くことになります。
「習うより慣れろ」の言葉どおり、ある程度体が覚えるまでは、
どんな分野においても、その面白さ、奥深さはわかりません。
ピアノを弾くにも、手が思い通りに動かなければ、表現豊かな音楽を奏でることはできません。
野球をするにも、素振りで鍛えてフォームを作らなければ、まぐれのヒットは打てても、
打率を継続することはできません。
今日の授業は、見事に全員がやり遂げてくれました。
ここまでくれば、今度は、ただ出来るだけではなく、
「もっときれいに出来るようになりたい」と思うのは当然のことです。
きれいにできれば、もっと面白く、楽しくなります。
そう、皆さんには、次の目標が見えているはずです。
というわけで、ここでまた壁にぶつかったな・・・・と感じている1年生も多いと思います。
練習しているハズなのに、どうしてもきれいに巻けない・・・
何かコツがあるのでは?何かヒントがあるのでは?
これは、誰もが経験する次なる壁です。
今は、まず理屈抜きで徹底的に数をこなしてみてください。
次へのステップが必ず見えてきます。
一日の生活時間を見直し、練習する時間を作れないか、工夫してみてください。
テレビを見る時間、携帯を見る時間、つい目的のない時間をすごしていませんか?
目的のない時間というものは、あなたの未来を創造するものではありません。
少し我慢出来ること、少し先送りできることは何かありませんか?
今、力を集中して技術が出来るようになれば、後々に自分で自由にできる時間が増えるかもしれません。
時間は使い方を集中することでより効果的になります。
例えば、練習するとしても、2~3回の練習だけなら、準備や後片付けの時間を考えれば、
時間の使い方としては、効率が悪いわけです。
集中して練習し、効率的に時間を使い、早く上達すれば、中途半端に分散して練習していたのと比べて
トータルでは短い時間ですむかもしれません。
ということは、得られた時間は、ほかの技術の習得など、違った使い方が出来るわけです。
何年も継続して、と考えるとその差は莫大なものとなります。
これは、手を抜いて得た時間ではなく、工夫によって効率を上げて得た時間です。
この時間には千金の価値があります。
学校での美容の練習は、ただの練習と思わずに、「自分の仕事」ととらえてください。
将来、あなたの仕事を待っているお客様が必ずいます。
今の努力は、お客様にパーマをして差し上げるためのものです。
よりきれいにできるように頑張ってください。
受け身にならず、積極的に自分で工夫する「”This is my job”」ととらえてください。
そう、練習といえども「時は金なり」の考え方です。
<先輩の話 一日一回でも(5/30)>
「ワインディングのコツは、好きになることです。」
映像に出てくる(グラムールの)先輩と同期で入社した方(テンション高いと言われている人)は、
東京の美容学校時代からワインディングを頑張ってきたそうです。
そのため、お店のテストで一番早く合格しました。
入社して2カ月ですが、もうお客様のパーマに入っているそうです。
先輩は、出遅れたのでちょっと悔しそう・・・でも頑張りますと宣言していました。
グラムール美容専門学校 大阪・なんばにある美容専門学校大阪市浪速区難波中1-4-4TEL:06-6632-2781
★初めての方へ
「グラムールだから、できることがあります。」
★★グラムールホームページへ
★YouTube動画のページへ★
[最新情報はSNSでチェックしよう!]
[オープンキャンパス開催日] (高校生限定・要予約) →予約・詳細情報
[ゆっくり話せる個別相談会] →ご予約はコチラから
ランキング応援クリック
★BLOG全記事を表示する★
★ブログ内検索↓
記事はカテゴリーで整理しています。 サイドバー下の方をご覧ください。
学校紹介動画 動画一覧はコチラ
Blog Top
★全ての記事を表示する★
3記事毎にページ移動 Top Pageからのみです
★電車経路検索
グラムールの最寄り駅↓
◆地下鉄 御堂筋線・千日前線 なんば駅5番 出口より (1)地上に出たらUターン (2)大きな横断歩道を高速道路の下の方向(北西方向へ)へ渡る (3)伊丹行バス停、大原学園を通過し直進40m ◆地下鉄 御堂筋線・千日前線 なんば駅12番 出口より (1)地上に出たらUターン (2)はじめの曲がり角を左折し直進60m (3)左側にファミリーマートが見える (4)横断歩道を渡り左手に10m ◆地下鉄 四つ橋線 なんば駅31番 出口 (1)地上に出たらすぐ右にUターンし直進40m (2)つきあたり高速道路ぞいに左折20m ◆近鉄・阪神 千日前線 難波駅21号出口 階段すぐ右へ 御堂筋(広い道路)を南(高島屋方向)へ40m 二つ目の角を曲がりを50m 高速の下の信号わたる ファミリーマート向かい ◆南海線 難波駅 高島屋からマルイをみて立って、左ななめ方向へ 高速道路 高架下方向へスクランブル交差点(なんば西口交差点)をわたる 大阪空港(伊丹)行きバス停越えて60m ★各地からの行き方 北陸地方(石川・福井) 中国地方 四国地方
(地図Google)
(地図Google航空写真)
(地図 GIF画像)
二宮金次郎の一生
「若き商人への手紙」ベンジャミン・フランクリン 「人生を大切にしたいとおっしゃいましたか。それならば、時間を無駄遣いしてはいけません。なぜなら人生は、時間でつくられているものだから。(6/11)」
私の行き方 阪急電鉄、宝塚歌劇を創った男 小林一三 平凡な事を課して、それが完全に実行される人ならば、将来見込みがあると考えております。(5/30)
「一日一話」鍵山秀三郎 ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる。(4/16) 繁盛店を目指すのであれば、とにかく自分自身の身体をこまめに動かすことです。(5/26)
「集中力」谷川 浩司 「どうすれば、努力しないで将棋が強くなれますか」と聞きたいのだ。(5/20)
「強く生きる言葉」 岡本太郎 自分という人間をその瞬間瞬間にぶつけていく。(5/16)
天才エジソンの秘密 「成功するまで継続すれば、失敗は成功の種である」(5/16)
「一日一話」松下幸之助 竹にはやはりフシがいるのである。(5/16)
「無駄に生きるな熱く死ね」 すべて自分のせいだ。(5/14)
「語り継ぎたい世界の名言100」 日々の仕事の中に隠されているからだ。(5/9)
「道をひらく」松下幸之助 志を立てよう。本気になって、真剣に志を立てよう。(4/7) 本当はすべてこれ他から教わったものである。(4/25)
「商売の原点」鈴木敏文 基本のできていないところに応用技術はありえません。 (4/23)
「商人道―商は笑にして勝なり」藤本 義一 ショウハショウナリ(4/19)
「仕事の哲学」P.Fドラッカー そんなことはない。神々が見ている。(4/16)
Copyright ©グラムール美容専門学校 GLAMOUR Blog. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.